人工林と天然林
人工林と天然林
日本の森林を成立過程(森林が誕生した過程)により分類した場合、おもに「人工林(育成林)」と「天然林」の2タイプに分けられます。
人工林は、おもに木材の生産目的のために、人の手で種を播いたり、苗木を植栽して育てている森林です。人工林は、間伐などの手入れ(育成作業)を行っているため「育成林」とも言われます。人工林は日本の森林面積の約4割を占めています。
一方、天然林は主に自然の力によって発芽し、育ち、森林として成立したものです。天然林は、日本の森林面積の約5割を占めます。
「人工林(育成林)」と「天然林」の他、「無立木地・竹林」に分類されるものが約1割あります。
人工林は1,000万ha、 ほとんどが針葉樹林
人工林(育成林)は、いわば「木の畑」
日本の森林約2,500万ヘクタールのうち、約4割に当たる約1,000万ヘクタールが人工林です。人工林は木材生産のために、人の手で育てられている森林で、いわば「木の畑」です。植栽(植林)から収穫(伐採)まで、下草刈り、間伐、枝打ち等、人が手入れ(サポート)し、管理しながら育てます。
日本の人工林のほとんどはスギ、ヒノキ、カラマツ、アカマツ、クロマツ、エゾマツ、トドマツなど、比較的成長が速く、建築用途に適した針葉樹林からなります。
これらの多くは、第二次大戦後の復興期から高度成長期にかけて植えられたものです。 戦後の荒廃した国土の再生等のため、また国土の保全や水源涵養(かんよう)(※)を図ることができるとともに、建築材として、経済的価値が見込めることから盛んに植栽(造林)が行われました。
人工林の多くは、植栽後30年から50年を経過し、収穫期を迎えています。
※水源涵養とは、雨や雪などの降水を森林が保持(保水)し、ゆっくりと流出させることを言います。そのため、洪水等の災害が減るとともに、地下を通過してゆっくりとろ過されて流出するため、ミネラル分を含んだ、いわゆる「おいしい水」をつくります。
天然林は1,300万ha、 ほとんどが広葉樹林
天然林〔常緑広葉樹林〕
日本の森林のうち、面積にして約2分の1に当たる1300haは自然の力で生まれ育った天然林(※1)です。天然林は日常的な利用の対象である里山や神社の森(鎮守の森)から、めったに人が立ち入らないような奥山まで幅広く分布しています。日本の天然林のほとんどは広葉樹林です。
なお、日本では、人の手が全く入っていない森林「原生林(※2)」は、ほとんど残されていませんが、屋久島や小笠原諸島、白神山地、知床などが原生林として、世界遺産の自然遺産として登録されています。
※1:「天然生林」という言葉もあります。伐採や山火事、山崩れなどにより、一度消滅した森林が、再び森林に戻る段階(二次遷移の途中段階)にある森林のこと。また、天然林の中でも、幼木が健全に育つように保育作業を行った森林や自然の力で次世代の木が種子などから育つ過程を補助する作業(天然更新補助作業)を行った森林も一般に「天然生林」と呼んでいます。
※2:天然林の中には、人の手が入っていないか、長い間にわたって人手の入った痕跡のない(奥山にあるような)森林があります。中でも、極相段階に達した森林を一般に「原生林」と呼びます。極相段階とは、自然状態で長期間安定している森林で、いわば「完成した森林」の姿と言えます。
※「天然林」「天然生林」「原生林」などの言葉は、それを扱ったり、議論したりする状況や立場により、意味が異なる場合があります。
森林には、2つのタイプがあるんだ。一つは、木材として利用できる木を育てている森林「育成林(人工林)」。もう一つは、自然の力で育った「天然林」だよ。
「育成林」は、人が種を播いたり、苗木を植えて、木を育てるんだ。育てるながら、「間伐」と呼ばれる間引き作業もするんだよ。育成林は成長したら伐採して、木材を生産するため森林(木の畑)なんだ。
もう一つの「天然林」は世界遺産や自然公園などの保護すべき森林なんだ。だから、特に理由がない限りは木が大きく成長しても伐ることはないんだよ。でも、山火事や台風などの気象災害や害虫などから森林を守るために、適切に人の手を入れる必要があるんだ。
森林には、二酸化炭素を吸収して温暖化を防いだり、土砂災害や洪水などを防止して国土を守ってくれたり、動植物が生息する場となったり、人々のいこいの場となったり、さまざまな役割や機能があるんだ。森林の中でも人の手で育てる育成林(人工林)は「木材」という資源を生産する役割もあるんだ。だから、育成林は木材を生産するための「木の畑」なんだ。お米や野菜なども成熟したら、収穫するように、育成林の木も成熟したら伐って使うためにあるんだよ。
〔参考文献・出典〕
林野庁「森林・林業白書・平成21年版」/北海道立理科教育センターのホームページ/一般社団法人日本森林技術協会「緑のキーワード」/webio辞書/林野庁「林野(2014.1 No.82)」