生物多様性保全機能 森林の持つ公益的機能 多面的機能

森林には、地球に生息する野生生物の約9割、160万種の生物が生息しているといわれています

生物多様性保全機能

生物多様性保全機能

森林には、草原などと比べて、はるかに多く種類の動物が生息しており、陸上の動植物の8~9割、160万種の生物が生息しているといわれています。「森林は生き物の宝庫」といわれように、森林には遺伝子や生物種、生態系を保全するという機能(生態系を守る機能)があります。これを「生物多様性の保全機能」とよんでいます。

降水量が豊富で国土のほぼ7割が森林で覆われている日本では、生物多様性が高緯度地域や乾燥地帯などに比べてかなり高くなっています。

森林には、鳥類、昆虫類をはじめとする多くの野生動植物が生息・生育しています

森林は、動物が天敵から身を守るための隠れ家となり、木々により適度な日陰ができるなど、生活しやすい環境となっています。

森林で動植物が生息することにより、生物の連鎖(生態系)がつくられ、私たち人間は多くの恩恵を受けることができます。食料や生活用品の素材の供給だけでなく、莫大な価値を生む可能性を秘めた医薬品や工業用の原料が眠っている可能性もあります。

それゆえ、森林の荒廃が進むと、森林生態系や多様性に狂いが生じ、私たちの暮らしまでも危機にさらされることになります。また、未来への影響も多大なものとなります。

かつて「日本人は水と空気は無料だと思っている」といわれていました。森林と森林が持つ生物多様性についても、似たような感覚を持たれている方が少なくないのではないでしょうか。しかし、森林を開拓し、土地を利用する人間活動は、生物多様性の保全と拮抗しがちです。絶滅が危惧される動植物についても無視できるレベルではなくなり、それらの動植物に対して行政が積極的に保護にあたるようになってきました。人々の環境意識も高まってきてはいるものの、同時に森林保全に対する考え方は、林業、里山、自然保護など、関心が異なるグループ間で価値観が錯綜しているようです。どのように折り合いをつけながら、森林を保全していくべきなのか、行政と市民、科学者たちが共同で広い視野を持って取り組んでいくことが求められる時代になったようです。