紅葉と黄葉

秋になると落葉樹の葉は色が変わり、やがて落葉します。イチョウのように鮮やかな黄色になるものやハゼの木のように燃えるような赤色になるものがあります。それらを「黄葉」と言ったり、「紅葉」と言ったりしますが、なぜそのように色の変化が起こるのでしょうか。

紅葉と黄葉の写真

秋になると葉の中でさまざまな変化が起こり、葉の色が黄色や赤色に変化します

01/02

なぜ黄葉するのか

もともと葉の中には黄色の色素(=カロチノイドと呼ばれる色素)と緑色の色素(=クロロフィルと呼ばれる色素)が含まれています。

緑色の色素は、葉の葉緑体の中にあり、光合成の主役です。日射の強い、夏には光合成がさかんに行われ、植物が生長するための栄養分がまかなわれます。

ところが、秋になり光が弱くなってくると、光合成でつくられる栄養分から得られるエネルギーよりも葉を維持するために消費されるエネルギーの方が大きくなるため、採算があわず、落葉の準備を始めます。同時に緑色の色素も不要になるため分解され、消滅します。すると、もともと含まれている黄色の色素は、この時点では分解されずに残っているため、葉の黄色が目立つようになります。これが「黄葉」です。黄葉する木にはブナやミズナラなどがあります。ちなみに、もともと黄色の色素が少ない葉は白っぽくなります。

黄葉の写真

緑色の色素が分解されると、分解されていない黄色の色素が残るため葉が黄色く見えるようになります(黄葉)。

02/02

なぜ紅葉するのか

紅葉の写真

紅葉は、秋になり葉の中で、赤い色素がつくられるために起こる

植物の中には、緑色の色素を分解しつつ、葉の中にもともと含まれていない赤い色素をつくる植物があります。この色素は「アントシアニン」と呼ばれます。イロハモミジなどがその例です。緑色の色素が分解される一方で、赤色の色素がつくられるため、「紅葉」するのです。ちなみに黄色の色素と同じ程度に、赤色の色素がつくられると橙色の葉になります。

ところで、なぜ秋になると赤い色素がつくられるのでしょうか。それは、昔から謎のことで、今でも本当のことはわかっていないようですが、次のページ(リンク先)に、その仮説を紹介します。


このページのトップへ