SRC造 Steel Reinforced Concrete
鉄骨鉄筋コンクリート造
鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造:Steel Reinforced Concrete)は、建築構造の一種で、「鉄骨(鋼材)」と「鉄筋コンクリート(RC)」の両方の長所を兼ね備えた構造になっています。柱・梁などを鉄骨で組み、その骨組みの周囲に鉄筋を配置して、コンクリートで一体化した構造です。

RC造とSRC造
鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)とは?
鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)は、「Steel Reinforced Concrete」の略で、鉄骨の周囲に鉄筋を組み、その全体をコンクリートで包んで一体化した構造です。柱や梁などの骨組み部分に鉄骨を使い、その上に鉄筋とコンクリートを加えて補強することで、鉄骨造(S造)と鉄筋コンクリート造(RC造)の長所を併せ持つ構造となっています。
SRC造の特徴とメリット
- 高い耐震性・粘り強さ:
内部の鉄骨がしなやかに揺れを吸収し、外側のコンクリートが剛性を保つことで、大地震にも耐える構造になります。 - 耐火性に優れる:
鉄骨がコンクリートで覆われているため、火災による加熱から保護されやすくなります。 - 柱や梁を細くできる:
構造的な強度が高いため、空間を有効活用できる設計が可能です。 - 高層建築に適している:
粘り強く丈夫で、重量も比較的抑えられるため、高層ビルや超高層マンションなどに多く採用されています。
SRC造の注意点(デメリット)
- 建築コストが高い:
複雑な構造で材料や工期が多くかかるため、RC造やS造よりも費用が増す傾向にあります。 - 施工期間が長い:
現場での工程が多く、工事全体の期間が延びることがあります。 - 低中層建築では非効率:
コストや施工性の面から、一般的な住宅や小規模な建築にはあまり採用されません。
RC造との比較と最近の傾向
以前は、RC造と比べてSRC造の方が明らかに構造的に優れているとされていましたが、最近では技術の進歩により、RC造でも高層建築に対応できるようになっています。そのため、超高層マンションでもRC造を採用するケースが増えてきました。
SRC造が使われる建物の例
- 高層マンション(10階以上)
- 大型オフィスビル
- 公共施設(病院・学校など)
- 大規模商業施設(百貨店・複合施設など)
構造方式の比較表
構造方式 | 特徴 | 用途の目安 |
---|---|---|
S造 (鉄骨造) | 軽量で施工が早いが火に弱い | 中層ビル、倉庫など |
RC造 (鉄筋コンクリート造) | 耐火性・耐久性があり堅牢 | 低〜中層の住宅・施設 |
SRC造 (鉄骨鉄筋コンクリート造) | 耐震性・耐火性が高く粘り強いがコスト高 | 中〜高層ビル、超高層マンションなど |