RC造 Reinforced Concrete
鉄筋コンクリート造
鉄筋コンクリート(Reinforced Concrete)構造のことを略して「RC造」と呼びます。圧縮力には強いが引っ張り力に弱いコンクリートを、引っ張り力に強い鉄筋で補強した構造になっています。
耐久性、耐火性、強度に優れ、コストパフォーマンスの良い構造として中層建築で多く採用されてきました。最近では、高強度コンクリートが開発され、高層・超高層建築物にも採用されています。

RC造|鉄筋コンクリート造
RC造とは?―鉄筋とコンクリートの強みを活かした建築構造
RC造とは、「Reinforced Concrete(鉄筋コンクリート)」の略で、コンクリートと鉄筋を組み合わせた構造方式です。
それぞれの材料の特性を活かすことで、強く、長持ちする建物を実現できる点が大きな特徴です。
- コンクリート:圧縮力に強いが引っ張り力に弱い
- 鉄筋(鉄):引っ張り力に非常に強く、曲げやねじれにも対応可能
RC造ではこの2つを組み合わせ、引っ張りに鉄筋、圧縮にコンクリートというように、それぞれの長所を生かして建物の構造を支えています。
RC造のメリット
RC造には以下のような特長があり、住宅からビル、公共施設まで幅広く採用されています。
- 高い耐久性:風雨や湿気に強く、鉄筋をしっかりと覆うことで腐食や劣化を抑えた長寿命の建物が可能です。
- 耐火性に優れる:燃えにくい無機質のコンクリートが火災時にも建物を保護します。
- 優れた強度:地震や台風などの外力に強く、安定した構造が保てます。
- コストパフォーマンス:中層建築では、工法と材料のバランスが取れており、経済的です。
高強度コンクリートと超高層建築への展開
従来、RC造は中層建築に多く使われていましたが、高強度コンクリートの開発により、近年では超高層建築物にも採用されるようになりました。
- 高強度コンクリート:通常のコンクリートよりも圧縮強度が高く、大きな荷重を支えることが可能
- 柱や梁のスリム化が可能となり、施工性や居住性も向上
鉄や木材との違い
RC造のように異なる材料の強みを組み合わせた構造は、金属や木材のみの構造とは異なる特徴を持ちます。
- 鉄(鉄骨構造など)は引っ張りにも圧縮にもバランスよく強いですが、火災時の耐火性能はコンクリートに劣ります。
- 木材も軽く、ある程度の強度を持ちますが、燃えやすく湿気にも弱いため、建築規模や用途に制限があります。但し、近年の木材は、燃えやすい・湿気に弱いという弱点を大きく克服しつつあります。特にCLTや集成材の登場は、木造建築の可能性を大きく広げました。RC造や鉄骨造と同様に、構造方式の選択肢のひとつとして有力になりつつあります。
- これらに対しRC造は、引っ張りと圧縮の「役割分担」によって、効率的かつ堅牢な構造を実現しています。
RC造(鉄筋コンクリート構造)は、異なる材料の特性を活かして強さ・耐久性・安全性を高めた建築工法です。
近年はその技術も進化し、高層ビルなどへの応用も進んでいます。地震の多い日本において、RC造は今後も広く利用され続ける構造形式といえるでしょう。